看不清,请点击刷新
川崎国际日语是目前大连配备纯日语书吧的日语培训课程机构。我们引进日本本土最先进的“立体式”日语教学。其独创的“听说读写用”五维教学方法...
课程分类
全部 小语种培训 出国留学 日语 日本留学
更多

最新动态

最新动态

大连日语N2口语班|大连日语寒假班有哪些

发布者:川崎国际日语 发布时间:2021-12-21 来源:川崎国际日语
大连日语N2口语班|大连日语寒假班有哪些 一、教学目的与要求:

目的:掌握数量词的用法;掌握几种常用副词的用法。

要求:能用正确的语音和语调朗读课文,背诵课文实用场景对话。

二、教学重点与难点:

重点:1.词汇:くらい、とりあえず、だいたい、架かる

2.句型:~は(数量词)~ます、

~は~(时间段)~ます、

~に~(次数)~ます、

~へ~を~に行きます/来ます、

~で~

3.词法:~人、~時間/週間/年間 、~回

4.交际要点:数量词使用的语言习惯

难点:数量词的表达及使用

三、教学方法和手段:

方法:日汉对比法,面授,精讲多练,侧重应用操作。

手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。

四、教学仪器、设备:CD录音机。

五、主要授课内容:

1.      重要词汇讲解:

1.くらい 【副助词】 大概,大约

是副助词,接在数量词后面,主要用于表示大约的数量、时间、距离等,也可以写成“ぐらい”。

例:① この本を読むのが一週間くらいかかります。

(读完这本书大概需要一周左右的时间。)

② わが大学には二万人ぐらいの学生がいます。(我们学校大概有两万学生。)

③ 午前三時間ぐらい勉強しました。(上午学习了三个小时。)

2.とりあえず 【副词】 暂且,暂时,首先

是副词,主要有两个意思:

1)表示“赶忙”、“急忙”、“匆匆忙忙”

2)表示“姑且”、“暂且”、“暂时先这么做”等的意思。表示在几项可能做的事情中选择先做某事,暗示其他事项随后可做。

例:①とりあえず、このように決めましょう。(先这么决定吧。)

②とりあえずお知らせます。(特此通知。)

3.だいたい ①【名词】 概要,梗概 ② 【副词】 大致,大体上,本来,总之

例:①だいたいの話を聞いています。(在听事情的梗概。)

②だいたい、どのくらい必要ですか。(大致需要多少。)

③だいたいあなたが悪いです。(主要就是你不对。)

◆辨析 およそ 【副词】 大概,大约  也可以说“おおよそ”。

例:私の学校には学生がおよそ千五百人います。

(我们学校大概有一千五百多名学生。)

4.架かる(かかる)【自动词】 ①悬挂;②花费(时间,金钱等)需要;③从事,开始

例:①月が上空にかかります。  (皓月当空。)

②時間がかかります。   (需要时间。)

③勉強にかかります。   (开始学习。)

※他动词 掛ける(かける) 悬挂、花费

例:①壁に絵を掛けます。  (把画挂在墙上。)

②母に電話を掛けます。  (给妈妈打电话。)

③服にお金を掛けます。  (在买衣服上花钱。)

※同音词 係る(かかる)【自动词】 涉及到,关系到

例:将来の発展に係ります。  (关系到将来的发展。)

2.重点句型语法讲解:

1.~は(数量词)~ます

机の上に本が三冊あります。

※接续:日语的数量词一般接在名词后面,动词前面,与汉语语序稍有不同。

※意义:表示物体的数量与动作、作用之间的关系。根据所修饰的名词的种类选择不同的量词。

例:①寝室には四人が住んでいます。 (宿舍有4个人住。)

②運動場で大勢の人がバスケットボールをしています。

(操场上有很多人在打篮球。)

③手紙を一通書きました。 (写了一封信。)

另外,当询问数量时,要在量词前加上疑问词“何” 。

④机の上に本が何冊ありますか。  (桌子上有几本书?)

⑤ご家族は何人いますか。   (你家有几口人啊?)

注意:格助词接在名词后,而不接在量词后面。

例:①ビールを三本ください。  (请给我3瓶啤酒。)

②この教室に学生が二十一人います。  (这间教师里有21名学生。)

2.~は~(时间段)~ます

李さんは毎日七時間働きます。

意义:表示进行某种动作所花费的时间,需要注意的是在“年”、“月”、“週”、“日”、“時”、“分”、“秒”等词后面家“間”,表示一个时间段。但是在不发生歧义的情况下也可以不加,如:“三年”与“三年間”。

例:①私は毎日八時間勉強します。   (我每天学习8个小时。)

②彼は毎日一時間本を読みます。  (他每天看一小时书。)

③この会社で五年間働きました。   (在这个公司工作了5年。)

3.~に~(次数)~ます

李さんは一週間に二回プールへ行きます。

※接续:“に”接在时间词后面表示频率的基准。

※意义:表示在一定的时间段内进行某项活动的次数或频率。前面的时间词一般是“日”。“週”之类的词。以说话人所说的时间为基准。但是在“毎日”、“毎月”这一类时间名词之后不加“に”。

例:①私は月に四回電話をかけます。(我每个月给妈妈打4次电话。)

②劉さんは毎月一回手紙を書きます。(小刘一个月写一封信。)

③鈴木さんは毎年二回帰国します。(铃木一年回国两次。)

④田中さんと週に二回一緒に勉強します。(我和田中一周一起学习两次。)

4.~へ~を~に行きます/来ます

郵便局へ荷物を出しに行きます。

※接续:“へ”前接表示地点的词,“を”前接名词表示动作的对象,“に”前接动词第一连用形(ます形)或者动作性的名词。

※意义:表示为了某种目的而向某地做移动性动作。相当于汉语的“为了...(目的),到(来)...(某地)” 。

例:①スーパーマーケットへ日常用品を買いに行きます。(到超市去买日常用品。)

②閲覧室へ本を読みに行きます。(去阅览室看书。)

③友達はわが学校へ遊びに来ます。(朋友来我们学校玩。)

④広州へ旅行に行きます。(去广州旅行。)

5.~で~

五枚で二百五十円です。

※接续:格助词“で”前接数量词表示限定范围。

※意义:在一定范围以内,用来表示限定数量,相当于汉语的“...共...”。

例:①ビールは一本で五元です。(一瓶啤酒五元。)

②一日で書き上げました。(一天写完了。)

③この本は百円で買いました。(这本书是花一百日元买的。)

④全部でいくらですか。(一共多少钱?)

3.词法:

1、~人

“人”做名词时相当于汉语的“人”,读作“ひと”。但是当它接在其他词的后面作结尾词时,有时读作“じん”,有时读作“にん”。具体的读法根据前面和它复合的词来决定。

⑴与表示动作的名词复合时读“にん”;

保証人(ほしょうにん) 担保人

管理人(かんりにん)   管理人

支配人(しはいにん)   统治者

⑵与数字连用时读“にん”;

三人(さんにん)   十七人(じゅうななにん) 百人(ひゃくにん)

◆辨析  “一人”读作“ひとり”,“二人”读作“ふたり”,比较特殊,需要记住并加以区分。

⑶与表示国籍,职业,人种的词连用时读“じん”;

日本人(にほんじん)  日本人

白人(はくじん)      白人

新聞人(しんぶんじん)      新闻(界的)人

2、~時間/週間/年間    ...小时/周/年

日语中时间单位词后接“間”,表示相应的一段时间。不过“...个月”比较特殊,用“~ヵ月”表示

例:①昨日6時間勉強しました。 (昨天学习了6个小时。)

②一週間はできますか。  (一周可以吗?)

3、~回         ...次

数词后接“回”,表示“...次”,相近意思的词语还有“~度”。

4.交际要点:

数量词在实际交际中的使用。

机の上に本が三冊あります。

李さんは毎日七時間働きます。

李さんは一週間に二回プールへ行きます。

郵便局へ荷物を出しに行きます。

五枚で二百五十円です。

六、实训:

场景会话1

田中在小野家做客。

小野:お茶でも飲みましょうか。(喝点茶什么的吧)

田中:はい、いただきます。(好的。)

小野:紅茶はいかがでしょうか。(红茶怎么样?)

田中:はい、結構です。(好的,可以。)

餐厅新的菜式推出了,店长去询问客人觉得怎样。

店長: お客様、失礼ですが、お味のほうはいかがでしょうか。(你好,不好意思打扰了,请问您觉得味道怎么样?)

客: ええ、とても美味しいです。(嗯,很好吃。)

学生A:この本はどうですか。(这本书怎么样?)

学生B:とても面白いです。(很有意思。)

お母さん:今日の晩御飯カレーはどう?(今晚吃咖喱饭怎么样?)

息子:    いいよ。(好啊。)

いかがでしょうか

注解:“いかがでしょうか”常用于询问别人的看法、意见或邀请别人一起做某事。这是非常郑重和礼貌的说法。意思相当于汉语的“你觉得...怎么样”。对关系亲密的人可以简单的说“どうですか”或者“どう”。
  • 学习资讯