关于动词活用形分类之前提到过,今天使用的说法主要是一段动词,五段动词,サ变动词和カ变动词。开始之前先简单说一下“体言”和“用言”。简单说,“体言”指名词和代名词,“用言”指动词、形容词和形容动词。除了动词外,形容词和形容动词等也都有活用形,今天只说动词,至于“用言”“体言”,以后也会单独拿出来说明。
很多古文同样也会涉及到动词的各个活用形,咱们以后再深究,这里举的例子和解释都是现在我们常用的。
未然形(みぜんけい)
六种活用形当中的一种,有表示事态还没有发生之意。通常,后边会接续助动词“ない”“れる・られる”“せる・させる”,“う・よう”,书面语或古文当中也可接助词“ば”和助动词“ず”“む”“る・らる”“す・さす”“しむ”等。
活用方法:
●五段动词:变换方式有两种
a:词尾的假名变成词尾所在行的ア段假名(以后续“ない”为例)
eg:会(あ)う→会わない;話(はな)す→話させる
b:词尾的假名变成词尾所在行的オ段假名
eg:遊(あそ)ぶ→遊ぼう;話す→話そう
●一段动词:与动词“ます”形相同。
eg:見(み)る→見ない;忘(わす)れる→忘れよう
●サ变动词: する变成し/さ/せ再加各后续词(具体是し・さ・せ中的哪一个,根据后续词和动词用途而定)
eg:勉強する→勉強しよう・勉強させる・勉強せず 等
●カ变动词: 来る的く变成こ,再加上各种后续词
eg: 来(く)る→来(こ)ない
例句
①李さんは自転車を買(か)おうと思っています。(小李想买辆自行车)
②帰(かえ)り道(みち)を見(み)つけられない時(とき)はどうしますか。(找不到回去的路的时候怎么办呢)
連用形(れんようけい)
六种活用形当中的一种,书面语中与助动词“き・けり・たり”等连用,口语中与助动词“た”等连用。除了正常的变化,五段动词还会出现“音便(おんびん)”。
➡按照变换方法,主要可分2类:
(1)“ます”连用形
●五段动词:词尾假名变成该行イ段假名+ ます
eg: 聞(き)く→聞きます
●一段动词:词尾的去掉最后一个假名” る”+ます
eg: 見(み)る→見ます
●サ变动词: eg: する→し+ます 勉強する→勉強します
●カ变动词: eg: 来(く)る→来(き)+ます
(2)后续“て” “ても” “たり” 等的连用形,动词变形规则是:
●一段动词,サ变动词和カ变动词与后续“ます”等时的连用形相同。
●五段动词要发生“音便”,具体变法(按词尾分):
△カ行,ガ行是“イ音便”;
eg: 聞く→聞いて/聞いても/聞いたり
泳ぐ→泳いでいる/泳いだり
△ナ行,バ行,マ行是“拨音便”;
eg:死(し)ぬ→死んでも;呼(よ)ぶ→ 読んでいる;読(よ)む→読んでいる
△タ行,ラ行,ワ行是”促音便“。
eg:待(ま)つ→待っている;走(はし) る→走っている
△拨音便和ガ行イ音便时,”て“ “ても” “たり” 要浊化成”で“”でも”“だり”。
➡按照用途可以分为:
a.名词法:以连用形表示动作名词用。
eg:答える→答え、考える→考え、休む→休み、笑う→笑い
b.连用法:以连用形直接和其他用言结合,构成复合词。
eg:書き+終わる→書き終わる、作り+やすい→作りやすい
喜び+合う→喜び合う、入れ+すぎる→入れすぎる
还有一种ab合用的,
eg:引(ひ)く+ 出(だ)す→引き出す→ 引き出し
拉,拽 + 取出→抽屉
eg:押(お)す+入(い)る→押し入る→押し入れ
推+进入→壁橱
c.后续各种助词,如“て”“ても”“たり”“ながら”等。
d.后续各种助动词,如“たい”“そうだ(样态)”“ます”“た”等。
例句
①暇なとき、小説を読んだり、絵をかいたりします。(空闲的时候,读读小说呀,画画呀之类的)
②音楽を聞きながら運動します。( 一边听音乐一边运动)
③泳ぎたいです。(想游泳)
終止形(しゅうしけい)
一般作为结句,通常用于句末,是活用形的基本形。比如“花(はな)が咲(さ)く”中的“咲く”。
a.直接用于结句,构成简体句。
〇明日学校に行く。(明天去学校)
b.后续各种助词,如“と”“が”“から”“し”“か”等。
〇お金もないし、時間もないし、どこへも行きません。(既没有钱,也没有时间,哪儿也没去)
〇今日の努力は明日のためになるから。頑張ってください。(今天的努力是为了明天,加油)
c.后续各种助动词,如 “だろう”“でしょう”等。
〇明日雨が降るだろう。(明天大概会下雨吧)
〇面接するとき、緊張するでしょう。(面试的时候紧张吧)
連体形(れんたいけい)
六种活用形当中的一种,修饰体言用。比如“考える人(思考的人)”中的“考える”。可与系助词“ぞ”“なむ”“や”“か”连用来结束句子,或单独表示感叹的时候,或省略后文做形式体言用。
a.后续体言及形式体言“の”“こと”“つもり”等。
〇見るのは好きですが、やるのはあまり好きではありません。
喜欢看,但是不喜欢做。
〇私が通っている高校の春休みの期間は15日間です。
我上的高中春假假期是15天。
b.后续各种助词,如“ので”“だけ”等。
〇午後、用事があるので、来ることができません。( 下午有事儿,不能来了)
〇ありがとうが言えるだけなんです。(只能说声谢谢)
仮定形(かていけい)
后续接续助词“ば”,表示假定条件。
●五段动词:词尾假名变成该行エ段假名。
加上ば之后为 eg:待(ま)つ→待て+ば ;会う→会え+ば
●一段动词:词尾去掉最后一个假名”る”之后剩下的假名+れ
eg:落ちる→(落ち+れ)+ば→落ちれば
忘れる→(忘れ+れ)+ば→忘れれば
●サ变动词: eg: する→すれ+ば 勉強する→勉強すれ+ば
●カ变动词: eg:来(く)る→来(く)れ+ば
〇明日雨が降れば、運動会は中止するだろう。(明天下雨的话,运动会就不能开了吧)
命令形(めいれいけい)
直接用于结句,表示命令。可能动词与一部分助动词没有命令形。